SSブログ

津和野と津和野城跡④ 歴史と本丸 [城]

津和野城の歴史は、鎌倉時代に始まる。

弘安5年(1283年)吉見頼行が沿岸防備のため西石見地方の地頭としてこの地に赴任、永仁3年(1295年)より三本松城(津和野城の旧名)の築城を開始し正中元年(1324年)完成した。以後、14代にわたり吉見氏が居城した。

吉見氏は戦国時代には当初、大内氏に属した。11代当主正頼は天文23年(1554年)に大内氏を滅ぼした陶晴賢と100日以上に及ぶ籠城戦の末、陶軍を撃退した。この際に毛利軍の援護を受け、これ以後、毛利氏に属した。14代当主広長は慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いにおいて毛利配下として大坂城を守った。しかし、毛利輝元を総大将とする西軍が敗れ、毛利氏は防長2国に押し込められた。吉見氏も津和野を退去し、毛利氏とともに萩に移住した。

代わって東軍に属した坂崎直盛が3万石(後に加増され4万3468石)で入城し、城の大改修を行った。大手の位置を吉見氏時代の搦手側に改め、出丸や織部丸を築いた。この時、二の丸に天守を築いた。直盛は元和2年(1616年)かの千姫事件で自害(または家臣に殺されたとも)し、坂崎氏は改易となった。

元和3年(1617年)因幡国鹿野藩より亀井政矩が4万3千石で入城。以後、明治維新まで11代にわたり亀井氏の居城となった。

貞享3年(1686年)城は落雷にあい火災が発生した。この際に天守も焼失し、以後再建されることはなかった。

明治4年(1871年)廃藩置県により廃城となり、翌年、山上の城は解体された。


出丸跡から山道を下り、再び上り坂になる。この辺りがきつい。

そして、三の丸、二の丸、本丸の石垣が見えてくる。

東門跡.jpg
東門跡

馬立へ.jpg
馬立・台所跡の石垣

ここは三の丸に当たる所。階段を登り、左手が馬立で、乗馬をつなぎとめておく所である。

馬立・台所跡.jpg

右は三段櫓の最上部の建物につながる。馬立の奥には、台所があり、さらに奥には、海老櫓という建物があり、搦め手に直面する望楼であった。

本丸へ.jpg

二の丸に天守台がある。

天守台.jpg
天守台

太鼓丸.jpg
太鼓丸

三十間台.jpg
三十間台こと、本丸跡である。

本丸からの眺望は最高だ。この眺めだけでも、ここまで登った甲斐がある。

景色.jpg

景色2.jpg
nice!(9)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 9

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。