SSブログ
前の10件 | -

飛騨高山 [その他観光・レジャー]

信州旅行の続きです。久し振りの家族旅行でしたが、子供達は仕事があるので、日曜日午後、松本から電車で都心に向かいました。

夫婦二人で西に峠を越え、飛騨高山を目指しました。

飛騨高山では、すでに4時近くになっており、まずは高山祭屋台会館に寄りました。
高山観光スポットでは、人気から言うと、下位に来るかもしれませんが、お祭り好きの私としては、外せないスポットです。


IMG_3304 (2).JPG


高山祭は、4月14~15日の日枝神社例祭(山王祭)と、10月9~10日の櫻山八幡宮例祭(秋の八幡祭)の総称です。
京都市の祇園祭、埼玉県秩父市の秩父夜祭と並んで日本三大曳山祭および日本三大美祭の1つとされています。
「高山祭屋台」23台が重要有形民俗文化財に、「高山祭の屋台行事」が重要無形民俗文化財に指定されています。

屋台会館は、桜山八幡宮の境内にあり、秋の高山祭に曳きだされる11台の屋台を年3回(3月・7月・11月)4台づつ入れ替えています。祭行列を再現展示し、巫女さんがガイドをしてくれました。


夜の食事は、酒造メーカーが経営しているレストランで飛騨牛のステーキを食べました。
その日は郊外のホテルで宿泊しました。

翌朝、8時過ぎにホテルを出発、高山陣屋に向かいます。8時30分前には着いたのですが、オープンは8時45分で会館前でした。外国人観光客も多く、陣屋の門の前で記念写真を撮っていました。
陣屋の前では朝市も開かれており、一通り見て回りました。

IMG_3347 (2).JPG

高山陣屋というのは、私は、昔の宿泊所である本陣だと思っていたのですが、江戸時代の代官所だったのです。郡代・代官が治政を行った場所で、御役所や郡代(代官)役宅、御蔵などを総称して陣屋と呼ぶそうです。

飛騨の国は、山林資源(木材)と地下資源(金・銀・銅・鉛)に恵まれていたことから、元禄五年(1692)に直轄領とし、この地に代官所を置いたのです。 飛騨代官は安永六年(1777)に飛騨郡代に昇格し、他の郡代役所(関東・西国・美濃)と並んで幕府の重要な直轄領となりました。
幕末には全国に60数ヵ所あったと言われている郡代・代官所の中で、当時の主要建物が残っているのはこの高山陣屋だけです。全国で唯一建物が現存する遺跡で、昭和4年(1929)には国史跡に指定されました。

この高山陣屋の建物は広大で、江戸時代の生活の様子なども見られて、大変勉強になった。


高山陣屋を見た後、高山市三町伝統的建造物群保存地区を散策しました。昔ながらの建物に今風のグッズやグルメ。ついついお土産も買いすぎました。

最後に名物の高山ラーメンを食べ、この町を後にしました。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

安曇野 大王わさび農場 [その他観光・レジャー]

信州家族旅行の2日目。安曇野に行きました。あいにく、この日は曇りで、北アルプスの峰は見えません。

どこに行こうか迷って、うろうろした結果、大王わさび農園にしました。他に美術館とかもあったのですが、ここで大部分の時間を過ごしました。

ワサビ田を見るのは初めてですし、その広大さには驚きました。日本のワサビをすべてここで作っているのではないかと思ったぐらいです。

IMG_32.jpg

近くを流れる川はとても綺麗で澄んでいました。

黒澤明監督作品の「夢」の撮影の舞台となった水車小屋がありました。残念ながら、近くにはいけず、少し斜めから写真を撮りました。

IMG_3.jpg

午前中はゆっくりと広大な農場内を見学し、お土産も沢山買いました。昼食は、また信州蕎麦を食べ、2時頃、次の目的地飛騨高山に向かって、出発しました。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

松本城 [城]

随分久し振りにブログを更新します。
小生も今年還暦を迎えました。
定年ということで一旦退職はしますが、嘱託ということで、引き続き同じ職場に勤めます。

節目ということで、僅かな休みをとって、信州に行くことにしました。
当初家内と二人で旅行するつもりでしたが、子ども達を誘って見ると、皆一緒に行くと言ってくれました。次男と三男は、就職して関東にいるので、現地集合で松本駅で待ち合わせることにしました。

私と家内と三男は、朝6時に大阪を車で出発。西名阪を通って、名古屋経由で、中央道を走ります。途中、工事渋滞もあり、待ち合せ時間に少し遅れて、到着しました。駅のそばの駐車場に入れて、昼食は信州蕎麦を食べました。人気店なのか、店に入るのに少し並び、料理が出てくるのに少し待ち、お値段は少し高めでした。味はまあまあでした。

食事後、早速松本城に行きました。これで国宝の天守閣を持つ5つの城はクリアしました。日本100名城はまだまだですが。
この日は天気が良く、北アルプスの峰峰を背景に、すっくと立つ漆黒の天守閣は、今まで見た数々のお城の中でも一二を争う美しいものでした。

IMG_3143 (2).jpg

松本城は、徳川家康の家老であったにもかかわらず、その後出奔して、豊臣秀吉に仕えた石川数正の居城として有名です。豊臣秀吉の小田原征伐の後に、石川数正は松本城に封じられることになるが、松本城が近世城郭として整備されるのは、数正とその子康長の時代です。

その後、大久保長安事件により石川康長が改易となり、小笠原秀政が入城。大坂の陣以後は、松平康長や水野家、松平康長にはじまる戸田松平家(戸田氏の嫡流)が代々居城としました。

松本城の天守閣に登った後は、松本市立博物館を見学し、夕方宿に着きました。

親子5人揃って旅行したのは、十数年ぶりで、幸福な時間を過ごすことが出来ました。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

伊勢神宮 内宮 [神社仏閣]

ゴールデンウィークに伊勢神宮にお参りしてきました。この年(58歳)になって、伊勢神宮は初めてです。子供達は修学旅行とかで行っているみたいです。

カーナビで伊勢神宮外宮を設定する。カーナビで外宮と内宮が出てきたのですが、私は外宮は内宮の外側にあるのだと思っていたのです。周囲から攻めて、最後に中心にと考えていたのです。後で外宮と内宮は別々の神様を祀っていて、場所も別だと知りました。

ゴールデンウィークの混雑を避けるため、高速道路の伊勢西ICの出口が閉鎖されていて、伊勢ICで降りることにしました。伊勢ICだと、内宮が近いので、目的地を内宮に切り替えました。これが正解でした。

次に駐車場ですが、内宮に近い民間の駐車場はあったのですが、市営の駐車場に停めようとすると、河原の随分遠い駐車場になりました。市営だと無料かと思いましたが、出る時に600円取られました。おそらく民間はもっと高いのでしょう。

参拝する前に腹ごしらえをすることにしました。川沿いの「手こね茶屋」という店に入りました。店はそれほど混んでおらず、並ばずに座られました。伊勢名物の「伊勢うどん」と「手こね寿司」のセットを注文しました。伊勢うどんというのは、色も味も濃いおつゆのうどんです。手こね寿司は、寿司飯の上に醤油で味をつけた鮪がのせてあります。私には、どちらも少し辛いようです。

おかげ横丁を通って、いよいよ参拝です。本殿まで何回か鳥居をくぐりました。その都度一礼しました。宇治橋を渡りました。五十鈴川で禊をしました。

大きな木々の間を進んでいくと、心が洗われて、とても神仙な気持ちになってきます。

伊勢神宮.jpg

御修殿、荒祭宮にお参りしました。帰りに御朱印もいただきました。

今月終わりに開かれるサミットの際に、安倍首相はオバマ大統領らを伊勢神宮に案内するのかもしれませんが、伊勢神宮は外国の人には分かりにくいかもしれませんねぇ。

帰路、おかげ横丁の郵便局の前で伊勢志摩サミットの記念切手を購入する。

(完)


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

平城宮跡 [その他観光・レジャー]

シルバーウィークの最終日。家でごろごろしていてもと、出掛けた。
近鉄大和西大寺を中心に散策することにした。
西大寺→秋篠寺→平城宮跡と巡った。

西大寺は、秋祭りとあったので、賑やかかと思ったが、あまり人がいなかった。
秋篠寺は、本堂は国宝とあるが、外観は今ひとつ。中の仏像はなかなかのものだった。苔の庭園も見事であった。
平城宮跡は、とにかく広いので歩き疲れた。おまけに帰りに西大寺駅まで歩くのに途中道に迷った。

この日は、何と20000歩も歩いてしまった。

大極殿2.jpg
平城宮跡大極殿

彼岸花2.jpg
道端に咲いていた彼岸花

(完)


nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

「新印象派」展 [アート]

あべのハルカス美術館に「新印象派」展を鑑賞に行く。
新印象派とは、「印象派」を継承し、20世紀のフォーヴィスムへ繋げる役割をしたスーラやシニャックを中心とする画家たちである。その特徴は、科学理論に基づく点描にある。

新印象派4.jpg

あべのハルカス美術館は、今年3月にオープンしたばかりの美術館である。日本一の超高層ビルあべのハルカスの16階にある。美術館は二度目だが、30階にある展望台には行ったことがない。でも、16階でも十分眺望がいい。

新印象派3.jpg

この日絵を鑑賞した後、「新印象派-色彩の解放」と題する講演会に参加する。
講演会は、24階のオフィス・フロアにある会議室で行われる。マリーナ・フェレンティ・ボキヨン氏である。肩書きは、本展総監修者、美術史家、ジヴェルニー印象派美術館副館長、シニャック・カタログ・レゾネ編集者とある。氏とあるが、女性である。年齢はよく分からないが、上品で如何にもこういう職業にふさわしい顔立ちである。

講演は、スライドを見ながら、通訳をつけて、個々の作品に解説をつけていくという形で進んでいた。私は前夜の夜更しもあり、ついウトウトとしてしまった。それでも、後半は目をぱっちり開いて、流暢なフランス語に聞き入った。

講演会が終わって、16階に面した空中庭園を散歩しながら、イタリアン・ジェラートの誘惑に打ち勝ちながら、心は今見たばかりのスーラやシニャック、ピサロの絵の余韻に浸っていた。




ジョルジュ・スーラ―点描のモデルニテ

ジョルジュ・スーラ―点描のモデルニテ

  • 作者: 坂上 桂子
  • 出版社/メーカー: ブリュッケ
  • 発売日: 2014/06
  • メディア: 単行本






印象派で「近代」を読む―光のモネから、ゴッホの闇へ (NHK出版新書 350)

印象派で「近代」を読む―光のモネから、ゴッホの闇へ (NHK出版新書 350)

  • 作者: 中野 京子
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2011/06/08
  • メディア: 新書



新印象派のプラグマティズム―労働・衛生・医療

新印象派のプラグマティズム―労働・衛生・医療

  • 作者: 加藤 有希子
  • 出版社/メーカー: 三元社
  • 発売日: 2012/04
  • メディア: 単行本



nice!(9)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

文楽「通し狂言 伊賀越道中双六」観劇 [文楽]

 久振りに、文楽鑑賞に大阪・日本橋にある国立文楽劇場に足を運ぶ。文楽というと堅苦しいイメージがあるが、一度通いだすとたまらなく面白く、結構はまっている人も多い。
 今回の演目は、「伊賀越道中双六」という仇討ちものである。「鍵屋の辻の決闘」とも呼ばれる実際にあった事件を題材にしている。
文楽6.jpg
 通し狂言というのは、一日がかりで一つの作品を上演するものである。通常、文楽を見に行くと、一つの作品のすべてでなく、いくつかピックアップした「段」を見る。通し狂言という公演の仕方の方が珍しいのだ。朝10時半に始まり、8時50分に終わる。これをずっと見るのは、流石にしんどい。2時間物の映画をじっと見るだけでも眠たくなるのだ。幸いに一部と二部の分かれているので、一部と二部を別々の日に見に行く。ひょっとして、一日で最初から最後まで見る豪傑もいるのかも知れない。

続きを読む


nice!(8)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

姫路城の桜 [桜]

少し時期はずれであるが、桜の記事である。

姫路で20年に一度のお祭りを見た後、姫路城に桜を見に行く。この日は今春最後の週末の花見である。花は、前日の荒天もあり、かなり散っているが、ぎりぎりセーフである。

平成の大修理期間中であり、天守閣は見れないが、その他櫓もあり、桜もあり、十分楽しめた。

姫路城の桜.jpg

天守閣には覆いがしてあり、表面に天守閣に絵が書いてあったのが、何となくユーモラスであった。

天守閣の修理しているところも見学できるのだが、2時間待ち、3時間待ちであったので、諦めた。

また、三の丸広場でゆるキャラショーをやっていた。

昼食に姫路の名物の穴子飯を食べる。1000円だった。

(完)


nice!(8)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

20年に一度のお祭り・三ツ山大祭 [祭り]

3月31日から4月7日にかけて、20年に一度のお祭り、三ツ山大祭が開催された。

場所は、兵庫県姫路市である。播磨国総社、射楯兵主神社の祭礼である。

姫路のお祭りと言えば、毎年秋に行われる灘のけんか祭りが有名であるが、この三ツ山大祭はもっと歴史があるお祭りだ。

起源は平安時代、藤原純友の乱・平将門の乱を鎮定するため、天慶2年(939年)に斎行された「天神(てんしん)地祇(ちぎ)祭」に由来するとされている。はじめは式年(定まった期間)ではなく、天災や特に国中安泰を願う時、不定期に執り行われていた。三ツ山大祭が式年となったのは、天文2年(1533年)播磨国守護職 赤松政村(晴政)の下知による時からで、20年に一度行うことが定められてから後も、播磨国の平安と発展を祈るお祭りとして、今日まで一度も途絶えることなく継承されてきた。

三つの山はそれぞれ二色山/五色山/小袖山と呼ばれ、二色山には播磨国の大小明神、五色山には九所(くしょ)御霊(ごりょう)大神、小袖山には天神地祇(国中の神々)をお迎えする。
お迎えした神々を本殿の神様「射楯神」・「兵主神」が、この時特別に神門の屋根の上に設けられる門上殿までお出迎えし、三つの山にお迎えした神々を接遇されて、共に国の平安と発展を祈る。


三ツ山大祭.jpg

出かけたのは、最終日の4月7日である。前日は春の嵐で主な行事が中止になっていた。
この日は、朝起きると、風は強いが、何とか晴れていたので、ほっとした。

姫路城の桜もあり、大変な人出であった。

(続く)

タグ:神社 祭り
nice!(7)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

京セラドーム 南海ホークス対近鉄バッファローズ [スポーツ観戦]

懐かしい対戦である。

題して大阪クラシック。

今のソフトバンク・ホークスと、オリックス・バッファローズの選手が、昔懐かし、南海ホークスと近鉄バッファローズのユニフォームを纏い、対戦するのである。しかし、明らかに南海ホークスのユニフォームの方が古い時代のものだ。

私も10年ぶりくらいになるのだろうか、久振りに野球観戦に京セラドームに出かける。18時の試合開始であるが、14時前には家を出て、15時には当日券売り場の前に着いていた。まだ、熱心なファン20数名が並んでいるだけだ。今のソフトバンクのユニフォームを着ている者、緑の南海ホークスのユニフォームを着ている者、ダイエー時代、しかも鷹のヘルメットをかぶっている者等々めいめい様々な格好している。バッファロー・ファンも同様だ。両チームの歴史が感じられる。

並んでいると雨が降り出した。傘をさす。チケットの発売開始が15時30分、開場が16時だ。
並ぶ人も徐々に増えてくるが、精々50人までで、嘗てのプロ野球人気が高かった頃の人数には遠く及ばない。

チケットは内野自由席を正規の半額の1200円で買う。アサヒメイトの割引だ。割引制度がいろいろあるので、事前に調べて行かないと損である。

16時の開場と同時に駆け込む。内野自由席の最前列に陣取ると同時に、ホークス・ファンクラブのサービス、限定ピンバッジをもらうため、10番ゲート近くに急ぐ。すでにかなりの列が出来ている。でも、1000個配布なので、数は十分である。

もらうものをもらった後、座席に戻り、練習風景から観戦する。
バッティング練習を見るのは、球場ならではの楽しみである。

野球観戦.jpg


18時に試合開始。今日はスローペースの試合展開だ。1時間に2回程しか進まない。
オリックス・バッファローズの一方的な試合となる。今年の今の時期は、オリックスの方が勢いがある。
ソフトバンクは貧打で見るに耐えない。オリックスが絶えず、ランナーを出しているのに、ソフトバンクは凡打が続く。7回までに6対1で大差をつけられる。

8回表、ソフトバンクがあっさりと攻撃が終わり、これ以上待っても、反撃は期待できないと、球場を後にする。

(完)

タグ:野球
nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。