飛騨高山 [その他観光・レジャー]
信州旅行の続きです。久し振りの家族旅行でしたが、子供達は仕事があるので、日曜日午後、松本から電車で都心に向かいました。
夫婦二人で西に峠を越え、飛騨高山を目指しました。
飛騨高山では、すでに4時近くになっており、まずは高山祭屋台会館に寄りました。
高山観光スポットでは、人気から言うと、下位に来るかもしれませんが、お祭り好きの私としては、外せないスポットです。
.JPG)
高山祭は、4月14~15日の日枝神社例祭(山王祭)と、10月9~10日の櫻山八幡宮例祭(秋の八幡祭)の総称です。
京都市の祇園祭、埼玉県秩父市の秩父夜祭と並んで日本三大曳山祭および日本三大美祭の1つとされています。
「高山祭屋台」23台が重要有形民俗文化財に、「高山祭の屋台行事」が重要無形民俗文化財に指定されています。
屋台会館は、桜山八幡宮の境内にあり、秋の高山祭に曳きだされる11台の屋台を年3回(3月・7月・11月)4台づつ入れ替えています。祭行列を再現展示し、巫女さんがガイドをしてくれました。
夜の食事は、酒造メーカーが経営しているレストランで飛騨牛のステーキを食べました。
その日は郊外のホテルで宿泊しました。
翌朝、8時過ぎにホテルを出発、高山陣屋に向かいます。8時30分前には着いたのですが、オープンは8時45分で会館前でした。外国人観光客も多く、陣屋の門の前で記念写真を撮っていました。
陣屋の前では朝市も開かれており、一通り見て回りました。
.JPG)
高山陣屋というのは、私は、昔の宿泊所である本陣だと思っていたのですが、江戸時代の代官所だったのです。郡代・代官が治政を行った場所で、御役所や郡代(代官)役宅、御蔵などを総称して陣屋と呼ぶそうです。
飛騨の国は、山林資源(木材)と地下資源(金・銀・銅・鉛)に恵まれていたことから、元禄五年(1692)に直轄領とし、この地に代官所を置いたのです。 飛騨代官は安永六年(1777)に飛騨郡代に昇格し、他の郡代役所(関東・西国・美濃)と並んで幕府の重要な直轄領となりました。
幕末には全国に60数ヵ所あったと言われている郡代・代官所の中で、当時の主要建物が残っているのはこの高山陣屋だけです。全国で唯一建物が現存する遺跡で、昭和4年(1929)には国史跡に指定されました。
この高山陣屋の建物は広大で、江戸時代の生活の様子なども見られて、大変勉強になった。
高山陣屋を見た後、高山市三町伝統的建造物群保存地区を散策しました。昔ながらの建物に今風のグッズやグルメ。ついついお土産も買いすぎました。
最後に名物の高山ラーメンを食べ、この町を後にしました。
夫婦二人で西に峠を越え、飛騨高山を目指しました。
飛騨高山では、すでに4時近くになっており、まずは高山祭屋台会館に寄りました。
高山観光スポットでは、人気から言うと、下位に来るかもしれませんが、お祭り好きの私としては、外せないスポットです。
高山祭は、4月14~15日の日枝神社例祭(山王祭)と、10月9~10日の櫻山八幡宮例祭(秋の八幡祭)の総称です。
京都市の祇園祭、埼玉県秩父市の秩父夜祭と並んで日本三大曳山祭および日本三大美祭の1つとされています。
「高山祭屋台」23台が重要有形民俗文化財に、「高山祭の屋台行事」が重要無形民俗文化財に指定されています。
屋台会館は、桜山八幡宮の境内にあり、秋の高山祭に曳きだされる11台の屋台を年3回(3月・7月・11月)4台づつ入れ替えています。祭行列を再現展示し、巫女さんがガイドをしてくれました。
夜の食事は、酒造メーカーが経営しているレストランで飛騨牛のステーキを食べました。
その日は郊外のホテルで宿泊しました。
翌朝、8時過ぎにホテルを出発、高山陣屋に向かいます。8時30分前には着いたのですが、オープンは8時45分で会館前でした。外国人観光客も多く、陣屋の門の前で記念写真を撮っていました。
陣屋の前では朝市も開かれており、一通り見て回りました。
高山陣屋というのは、私は、昔の宿泊所である本陣だと思っていたのですが、江戸時代の代官所だったのです。郡代・代官が治政を行った場所で、御役所や郡代(代官)役宅、御蔵などを総称して陣屋と呼ぶそうです。
飛騨の国は、山林資源(木材)と地下資源(金・銀・銅・鉛)に恵まれていたことから、元禄五年(1692)に直轄領とし、この地に代官所を置いたのです。 飛騨代官は安永六年(1777)に飛騨郡代に昇格し、他の郡代役所(関東・西国・美濃)と並んで幕府の重要な直轄領となりました。
幕末には全国に60数ヵ所あったと言われている郡代・代官所の中で、当時の主要建物が残っているのはこの高山陣屋だけです。全国で唯一建物が現存する遺跡で、昭和4年(1929)には国史跡に指定されました。
この高山陣屋の建物は広大で、江戸時代の生活の様子なども見られて、大変勉強になった。
高山陣屋を見た後、高山市三町伝統的建造物群保存地区を散策しました。昔ながらの建物に今風のグッズやグルメ。ついついお土産も買いすぎました。
最後に名物の高山ラーメンを食べ、この町を後にしました。
安曇野 大王わさび農場 [その他観光・レジャー]
信州家族旅行の2日目。安曇野に行きました。あいにく、この日は曇りで、北アルプスの峰は見えません。
どこに行こうか迷って、うろうろした結果、大王わさび農園にしました。他に美術館とかもあったのですが、ここで大部分の時間を過ごしました。
ワサビ田を見るのは初めてですし、その広大さには驚きました。日本のワサビをすべてここで作っているのではないかと思ったぐらいです。

近くを流れる川はとても綺麗で澄んでいました。
黒澤明監督作品の「夢」の撮影の舞台となった水車小屋がありました。残念ながら、近くにはいけず、少し斜めから写真を撮りました。

午前中はゆっくりと広大な農場内を見学し、お土産も沢山買いました。昼食は、また信州蕎麦を食べ、2時頃、次の目的地飛騨高山に向かって、出発しました。
どこに行こうか迷って、うろうろした結果、大王わさび農園にしました。他に美術館とかもあったのですが、ここで大部分の時間を過ごしました。
ワサビ田を見るのは初めてですし、その広大さには驚きました。日本のワサビをすべてここで作っているのではないかと思ったぐらいです。

近くを流れる川はとても綺麗で澄んでいました。
黒澤明監督作品の「夢」の撮影の舞台となった水車小屋がありました。残念ながら、近くにはいけず、少し斜めから写真を撮りました。

午前中はゆっくりと広大な農場内を見学し、お土産も沢山買いました。昼食は、また信州蕎麦を食べ、2時頃、次の目的地飛騨高山に向かって、出発しました。
平城宮跡 [その他観光・レジャー]
シルバーウィークの最終日。家でごろごろしていてもと、出掛けた。
近鉄大和西大寺を中心に散策することにした。
西大寺→秋篠寺→平城宮跡と巡った。
西大寺は、秋祭りとあったので、賑やかかと思ったが、あまり人がいなかった。
秋篠寺は、本堂は国宝とあるが、外観は今ひとつ。中の仏像はなかなかのものだった。苔の庭園も見事であった。
平城宮跡は、とにかく広いので歩き疲れた。おまけに帰りに西大寺駅まで歩くのに途中道に迷った。
この日は、何と20000歩も歩いてしまった。

平城宮跡大極殿

道端に咲いていた彼岸花
(完)
近鉄大和西大寺を中心に散策することにした。
西大寺→秋篠寺→平城宮跡と巡った。
西大寺は、秋祭りとあったので、賑やかかと思ったが、あまり人がいなかった。
秋篠寺は、本堂は国宝とあるが、外観は今ひとつ。中の仏像はなかなかのものだった。苔の庭園も見事であった。
平城宮跡は、とにかく広いので歩き疲れた。おまけに帰りに西大寺駅まで歩くのに途中道に迷った。
この日は、何と20000歩も歩いてしまった。

平城宮跡大極殿

道端に咲いていた彼岸花
(完)
サビエル記念聖堂 [その他観光・レジャー]

フランシスコ・ザビエルの銅像である。まさしく清貧と呼ばれるのにふさわしい。
ザビエルは、キリスト教宣教師で、イエズス会創立期の司祭で、日本に初めてキリスト教を伝えた。
日本では、鹿児島、平戸、山口、堺、京都、大分と足跡を残す。
ザビエルゆかりの施設や公園が各地にあり、カーナビで検索するも、全国の施設名は出てくるのだが、近くの記念聖堂が出てこない。
後でわかったのだが、ザビエル記念聖堂でなく、サビエル記念聖堂が正式名ということだ。
サビエル記念聖堂は、昭和になって建てられたもので、現に教会として利用されているようだ。
駐車場に車を停めて、教会まで歩く間に、天が俄かに掻き曇り、大雨が降ってきた。傘は車に置いたままだ。天啓か、慌てて教会に駆け込んだ。
地下にザビエルに因んだ品々とザビエルの生涯を現した絵が展示されている。
しばらく教会の静粛なパイプオルガンの演奏を聞きながら、雨が小降りになるのを待った。雨に汚れた心が洗われたひと時であった。
タグ:銅像
通天閣100周年 [その他観光・レジャー]
7月15日、通天閣へ行って来た。今年でちょうど100周年を迎えるらしい。
私自身何十年振りかである。通天閣に登るのに凄い行列だった。2時間待ちという。

キン肉マンミュージアムも出来て人気なのだろう。
なかなか楽しいミュージアムだった。
東京スカイツリーにも負けてないぞ。
頑張れ関西。
私自身何十年振りかである。通天閣に登るのに凄い行列だった。2時間待ちという。

キン肉マンミュージアムも出来て人気なのだろう。
なかなか楽しいミュージアムだった。
東京スカイツリーにも負けてないぞ。
頑張れ関西。
北陸の旅⑪ 尼御前岬 [その他観光・レジャー]
北陸自動車道に尼御前サービスエリアというのがある。
近くに尼御前岬があるから、ついた名前だ。
尼御前岬は、サービスエリアに車を置いて、歩いて行ける。

尼御前岬には、伝説が残っている。
源義経主従が奥州を目指していた。ここから奥州へ下るには安宅の関を通らねばならず、安宅の関の厳しさは義経らの耳にも入っていた。
義経主従の中に尼御前という名の尼がいた。尼御前は安宅の関の厳しさ、これから先の旅路を女であるがゆえ足手まといになると憂い、主君義経の無事を祈願しこの岬から身を投げたという。

尼御前の銅像
松林が邪魔になって、眺望はもう1つであるが、松林の向こうに日本海の青い海が見えている。

このサービスエリアには、こんな句碑もあった。

むざんやな 兜の下の きりぎりす
この句は、横溝正史の「獄門島」を思い出させるが、
芭蕉が、実盛の兜がまつられている小松市の多太神社を訪れた際よんだ句である。
句中の「きりぎりす」は、ツヅリセコオロギのことだと言われている。
斎藤別当実盛の遺品の兜、いま秋、コオロギが一匹、兜の下で鳴いている。このコオロギは実盛の霊かもしれない。いたわしいことである。そういう鎮魂の感情である。
(続く)




近くに尼御前岬があるから、ついた名前だ。
尼御前岬は、サービスエリアに車を置いて、歩いて行ける。

尼御前岬には、伝説が残っている。
源義経主従が奥州を目指していた。ここから奥州へ下るには安宅の関を通らねばならず、安宅の関の厳しさは義経らの耳にも入っていた。
義経主従の中に尼御前という名の尼がいた。尼御前は安宅の関の厳しさ、これから先の旅路を女であるがゆえ足手まといになると憂い、主君義経の無事を祈願しこの岬から身を投げたという。

尼御前の銅像
松林が邪魔になって、眺望はもう1つであるが、松林の向こうに日本海の青い海が見えている。

このサービスエリアには、こんな句碑もあった。

むざんやな 兜の下の きりぎりす
この句は、横溝正史の「獄門島」を思い出させるが、
芭蕉が、実盛の兜がまつられている小松市の多太神社を訪れた際よんだ句である。
句中の「きりぎりす」は、ツヅリセコオロギのことだと言われている。
斎藤別当実盛の遺品の兜、いま秋、コオロギが一匹、兜の下で鳴いている。このコオロギは実盛の霊かもしれない。いたわしいことである。そういう鎮魂の感情である。
(続く)

義経になった男(一)三人の義経 (ハルキ文庫 ひ 7-3 時代小説文庫)
- 作者: 平谷美樹
- 出版社/メーカー: 角川春樹事務所
- 発売日: 2011/06/06
- メディア: 文庫

義経になった男(二)壇ノ浦 (ハルキ文庫 ひ 7-4 時代小説文庫)
- 作者: 平谷美樹
- 出版社/メーカー: 角川春樹事務所
- 発売日: 2011/06/06
- メディア: 文庫

義経になった男(三)義経北行 (ハルキ文庫 ひ 7-5 時代小説文庫)
- 作者: 平谷美樹
- 出版社/メーカー: 角川春樹事務所
- 発売日: 2011/06/06
- メディア: 文庫

義経になった男(四)奥州合戦 (ハルキ文庫 ひ 7-6 時代小説文庫)
- 作者: 平谷美樹
- 出版社/メーカー: 角川春樹事務所
- 発売日: 2011/06/06
- メディア: 文庫
水木しげるロードと水木しげる記念館 [その他観光・レジャー]
鳥取砂丘からその日の宿である米子に向かう。
途中、通り雨が一瞬の涼しさをもたらせてくれる。また、道路沿いに大きな風力発電の風車が何十基と立ち並んでいた。全く回ってない風車もあり、壊れているのかなあと家内と話をしながら西に向かった。
米子のホテルに入る前に、境港の水木しげるロードに寄ることにしたのだが、境港と米子は地図では同じ市内のように近いのだが、車で行くと予想以上に離れていて、お盆でもあり、道路も混んでいて、着いたのは夕方5時を過ぎていた。
駐車場に車を入れて、水木しげる記念館までの道を往復した。後で分かったのだが、その駐車場は水木しげるロードのちょうど真ん中辺りにあり、結局私たちは水木しげるロードの半分だけ歩いたことになる。
水木しげるロードは、水木しげるの漫画に出てくる妖怪や主人公の銅像やモニュメントが道路に沿って、配置されている。

やまびこ
途中、通り雨が一瞬の涼しさをもたらせてくれる。また、道路沿いに大きな風力発電の風車が何十基と立ち並んでいた。全く回ってない風車もあり、壊れているのかなあと家内と話をしながら西に向かった。
米子のホテルに入る前に、境港の水木しげるロードに寄ることにしたのだが、境港と米子は地図では同じ市内のように近いのだが、車で行くと予想以上に離れていて、お盆でもあり、道路も混んでいて、着いたのは夕方5時を過ぎていた。
駐車場に車を入れて、水木しげる記念館までの道を往復した。後で分かったのだが、その駐車場は水木しげるロードのちょうど真ん中辺りにあり、結局私たちは水木しげるロードの半分だけ歩いたことになる。
水木しげるロードは、水木しげるの漫画に出てくる妖怪や主人公の銅像やモニュメントが道路に沿って、配置されている。

やまびこ
鳥取砂丘 [その他観光・レジャー]
鳥取といえば、鳥取砂丘である。私は、二度ばかり来たことがあるが、家内は初めてというので、足を延ばす。
鳥取砂丘の近くの土産物兼食堂でかつ丼を食する。
鳥取砂丘といっても、ただ砂があるだけで、砂漠の小型版のようなものであるが、日本の風土には珍しいことから、持て囃されており、いまだに観光客がいるのである。
砂丘の入口では、らくだが待機しており、お客を乗せたり、写真を撮ったりしている。もちろん、我々はそのようなものには金は使わないのである。

鳥取砂丘は、中国山地の花崗岩質の岩石が風化し、千代川によって日本海へ流されたあと、海岸に集まったものが砂丘の主な砂となっており、海中の砂を海岸に向けて流れ寄せる潮流と、海岸線に堆積した砂を内陸へ吹き込む卓越風の働きで形成されたものである。
日本三大砂丘の一つとあるが、他の二つは知らない。

砂丘は、真中が窪んでおり、ちょうどすり鉢のようになっている。
すり鉢の向こうの端まで行って、日本海を眺めたい。
鳥取砂丘の近くの土産物兼食堂でかつ丼を食する。
鳥取砂丘といっても、ただ砂があるだけで、砂漠の小型版のようなものであるが、日本の風土には珍しいことから、持て囃されており、いまだに観光客がいるのである。
砂丘の入口では、らくだが待機しており、お客を乗せたり、写真を撮ったりしている。もちろん、我々はそのようなものには金は使わないのである。

鳥取砂丘は、中国山地の花崗岩質の岩石が風化し、千代川によって日本海へ流されたあと、海岸に集まったものが砂丘の主な砂となっており、海中の砂を海岸に向けて流れ寄せる潮流と、海岸線に堆積した砂を内陸へ吹き込む卓越風の働きで形成されたものである。
日本三大砂丘の一つとあるが、他の二つは知らない。

砂丘は、真中が窪んでおり、ちょうどすり鉢のようになっている。
すり鉢の向こうの端まで行って、日本海を眺めたい。
佐川地質館と佐川町立青山文庫、ついでに佐川城址とさくらまつり [その他観光・レジャー]
佐川地質館は、いの町紙の博物館からさらに車で西に20分程走ったところにある。
県外の人間はなかなか行かないところだろう。


佐川地質館
外観はもう1つだが、中は大したものだ。
古生代から中生代の化石の宝庫・佐川盆地をはじめ、県内の地形・地質。「地質・化石のメッカ」佐川ならではのミュージアムである。県内や国内外の化石コレクション、動く恐竜・ティラノザウルス、動く大陸装置などを展示している。
県外の人間はなかなか行かないところだろう。


佐川地質館
外観はもう1つだが、中は大したものだ。
古生代から中生代の化石の宝庫・佐川盆地をはじめ、県内の地形・地質。「地質・化石のメッカ」佐川ならではのミュージアムである。県内や国内外の化石コレクション、動く恐竜・ティラノザウルス、動く大陸装置などを展示している。
いの町紙の博物館 [その他観光・レジャー]
この日は、強行日程だ。西条を出た後、松山道から高知道まで戻り、南下する。高知ICを過ぎて、伊野ICで降りる。
目指すは、 いの町紙の博物館である。


高知は和紙でも有名である。土佐和紙の歴史や原料、道具を展示している。紙の歴史や和紙づくりの工程を学べるほか、和紙の手すき体験もできる。
世界最古の印刷物とされる百万塔陀羅尼経、紙子や陣笠、製紙業に多くの功績を残した吉井源太をはじめとする偉人ゆかりの品を展示している。
特別展として、「第4回福島久幸金泥書展―天平人もすなる金泥書といふものをわれもしてみむ」をやっていた。
作品を見ていると、作者本人が声をかけてきて、解説をしてくれる。
目指すは、 いの町紙の博物館である。


高知は和紙でも有名である。土佐和紙の歴史や原料、道具を展示している。紙の歴史や和紙づくりの工程を学べるほか、和紙の手すき体験もできる。
世界最古の印刷物とされる百万塔陀羅尼経、紙子や陣笠、製紙業に多くの功績を残した吉井源太をはじめとする偉人ゆかりの品を展示している。
特別展として、「第4回福島久幸金泥書展―天平人もすなる金泥書といふものをわれもしてみむ」をやっていた。
作品を見ていると、作者本人が声をかけてきて、解説をしてくれる。