SSブログ

20年に一度のお祭り・三ツ山大祭 [祭り]

3月31日から4月7日にかけて、20年に一度のお祭り、三ツ山大祭が開催された。

場所は、兵庫県姫路市である。播磨国総社、射楯兵主神社の祭礼である。

姫路のお祭りと言えば、毎年秋に行われる灘のけんか祭りが有名であるが、この三ツ山大祭はもっと歴史があるお祭りだ。

起源は平安時代、藤原純友の乱・平将門の乱を鎮定するため、天慶2年(939年)に斎行された「天神(てんしん)地祇(ちぎ)祭」に由来するとされている。はじめは式年(定まった期間)ではなく、天災や特に国中安泰を願う時、不定期に執り行われていた。三ツ山大祭が式年となったのは、天文2年(1533年)播磨国守護職 赤松政村(晴政)の下知による時からで、20年に一度行うことが定められてから後も、播磨国の平安と発展を祈るお祭りとして、今日まで一度も途絶えることなく継承されてきた。

三つの山はそれぞれ二色山/五色山/小袖山と呼ばれ、二色山には播磨国の大小明神、五色山には九所(くしょ)御霊(ごりょう)大神、小袖山には天神地祇(国中の神々)をお迎えする。
お迎えした神々を本殿の神様「射楯神」・「兵主神」が、この時特別に神門の屋根の上に設けられる門上殿までお出迎えし、三つの山にお迎えした神々を接遇されて、共に国の平安と発展を祈る。


三ツ山大祭.jpg

出かけたのは、最終日の4月7日である。前日は春の嵐で主な行事が中止になっていた。
この日は、朝起きると、風は強いが、何とか晴れていたので、ほっとした。

姫路城の桜もあり、大変な人出であった。

(続く)

タグ:神社 祭り
nice!(7)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

祇園祭 山鉾巡行 2010③ テレビ中継 [祭り]

山鉾は次から次へとやって来る。山鉾は、西から東へ。私たちは、東から西へ移動する。

変わった鉾がやってきた。船の形をした船鉾である。

「日本書紀」の神功皇后の新羅出船に由来する。屋形内に飾られた神功皇后の人形は、面を着け、頭に天冠を頂き紺金襴の大袖に緋の大口、緋縅の大鎧を付けている。応仁天皇を生んだゆかりから、御神体に、晒を巻いて置き、巡行後に安産祈願の御腹帯として授与する習慣がある。現在の船鉾は、宝暦年間に計画され、天保年間に完成。船頭に「鷁(げき)」と呼ばれる想像上の瑞鳥を飾る。

船鉾先導.jpg

引く手.jpg

船鉾.jpg

船鉾2.jpg

続きを読む


nice!(18)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

祇園祭 山鉾巡行 2010② 月鉾~岩戸山 [祭り]

混雑している交差点から四条通を西に移動する。やや人が少なくなり、前方が開けてくる。

向こうからやってきたのは、月鉾である。

月鉾.jpg

「古事記」によれば、伊弉諾尊が黄泉の国から戻り、禊祓いをされたとき、左眼を洗って天照大神、右眼を洗って月読尊、このあと、鼻を洗って素戔鳴尊を生んだ。月読尊は夜を支配した神だが、水徳の神でもあり、月鉾は、この故事に由来する。

人形.jpg

月鉾には、お稚児さんの代わりに人形が乗っている。

月鉾2.jpg

月鉾に続いて、次々に山がやってくる。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

祇園祭 山鉾巡行 2010① 辻回し [祭り]

祇園祭は京都の八坂神社の祭りで、京都三大祭り、日本三大祭りの一つである。その起源は、869年、貞観11年に遡る。卜部日良麿が、疫病の猖獗を鎮める祈願を込めて、66本の矛を立て、神輿3基を送り牛頭天王を祀り御霊会を行った。
970年(安和3年)から毎年行うようになった。 室町時代に至り、四条室町を中心とする下京地区に商工業者(町衆)の自治組織両側町が成立すると、町ごとに風情を凝らした山鉾を作って巡行させるようになった。
2009年9月30日には、国連教育科学文化機関(ユネスコ)政府間委員会により、「京都祇園祭の山鉾行事」が、無形文化遺産に登録された。

祇園祭山鉾巡行が土曜日にあるので、家内と一緒に出かけることにした。行きの阪急電車は始発駅から乗ったので、座ることが出来たが、超満員電車であった。

終点の一つ手前の烏丸駅で少し降りたが、ほとんどの人は河原町駅で降りた。

四条河原町の交差点ではちょうど「辻回し」をやっているところだった。凄い日人出で写真を撮るどころか、見動きすらできない状態であった。事故が起きないよう、警察の人が大きな声で移動方向を指示していた。

少しずつ移動しては、交差点の少しでも前の方に出ようとしたが、先に占拠した人たちは頑として動こうとしない。前の方で携帯やコンデジを高く掲げて写真を撮るので、ファインダーを覗きながら撮る方法ではうまく写真が撮れない。

辻回し.jpg

信号.jpg

遠くから「辻回し」を眺める。

続きを読む


nice!(21)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

阿波踊り in Tokushima 2009④ ストリート阿波踊り [祭り]

阿波踊りは、有料演舞場だけでなく、無料演舞場でも、道路上でも、商店街でも、あらゆるところで繰広げられる。

ストリート阿波踊り.jpg

ストリート阿波踊り2.jpg

続きを読む


nice!(11)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

阿波踊り in Tokushima 2009③ 阿波踊りの常連たち [祭り]

今年の阿波踊りには、奈良からこういう人も参加した。






誰かな?


nice!(11)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

阿波踊り in Tokushima 2009② 林家三平さん・阿藤快さん [祭り]

企業連で芸能人を見て、有名連で素晴らしいパフォーマンスを見る。阿波踊りは、踊るのも見るのも最高だ。

サントリー連では、二代目林家三平が登場。


サントリー連.jpg
林や三平.jpg
サントリー連と林家三平

続きを読む


nice!(11)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

阿波踊り in Tokushima 2009① ウェルかめ [祭り]

随分遅くなったが、今年の徳島の阿波踊りである。阿波踊りは、現在徳島だけでなく、全国で行われているが、何といっても本場の阿波踊りは違う。

例年8月12日から14日の4日間行われ、徳島が人人人で溢れ返る。

今年は、8月12日の初日、市役所前の有料演舞場のチケットをとった。もちろん自由席である。

市役所前がメインなのか、市長やら知事やらの挨拶で始まった。

踊りの皮切りは、有名連の阿呆連である。ほうかむりをし提灯を振り、豪快に踊り、阿波武士の心を脈々と伝え、正調武士の踊りを守り続ける連である。


阿呆連.jpg
阿呆連2.jpg

続きを読む


nice!(14)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

赤穂義士祭④ パレード [祭り]

お城を離れて、パレードを見ることにした。

人混みの中で、カメラを挙げて、ブラインドショットを試みる。

大名行列がやって来た。最初は、奴さんである。以下、私の勝手な呼び名で紹介する。


やっこさん.jpg
奴さん

続きを読む


nice!(18)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

赤穂義士祭③ 本丸跡 [祭り]

約2年前、赤穂城跡を訪れたが、2年間で本丸跡の整備がかなり進んだようだ。2年前の赤穂城跡は赤穂城跡④ 本丸庭園という記事を見てほしい。

本丸跡.jpg
本丸跡

堀.jpg


門.jpg
本丸門

続きを読む


nice!(20)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。