SSブログ

第68番 神恵院・第69番 観音寺 [四国八十八ヶ所めぐり]

第68番 神恵院

名称 琴弾山 神恵院
宗派 真言宗大覚寺派
本尊 阿弥陀如来
住所 香川県観音寺市八幡町1-2-7
ご詠歌   ふゑのねも まつふくかぜも ことひくも   うたぶもまふも のりのこえごえ   

大宝3年(703)のある日、薄暗い海上がにわかに光り輝きそこにただよう船から琴の音が流れてきた。驚いた日証上人が・船に声 をかけると「われは八幡大明神なり、この地風光明媚なる故に去り難し」との神宣があった、上人は里人数百人とともに神船と琴を琴弾山に引き揚げ、社殿を 造ってお祀りしたのが今の琴弾八幡宮である。神恵院は上人が八幡宮の別当院として創建したものである。その後大同2年弘法大師が、この地に止まった。明治初年の廃仏毀釈よって本尊は観音寺境内の西金堂に移され、寺内に同居するようになりまった。

第68番神恵院と第69番観音寺は同じ境内にある。

まず、仁王門が共通である。

68・69番山門.jpg


仁王像.jpg
仁王像2.jpg

納経所も68番と69番と一箇所にある。一度に書いてもらえるので、大いに助かる。

まず、順番に68番の大師堂からお参りする。

68番大師堂.jpg
神恵院の大師堂

本堂は、近代的なコンクリートの建物の中にある。

コンクリート.jpg
68本堂.jpg
神恵院の本堂

本堂からは、隣の巍々園が見える。

庭園.jpg
巍々園


次は、69番観音寺である。

名称 七宝山 観音寺
宗派 真言宗大覚寺派
本尊 聖観世音
住所 香川県観音寺市八幡町1-2-7
ご詠歌   かんのんの だいひのちから つよければ  おもきつみをも ひきあげてたべ


大宝年間(701-704)日証上人よって開創され、当時は神宮寺と呼んでた。大同2年この地に止まられた弘法大師は聖観音を刻み、堂宇を建立して中に安置し、七つの宝を埋めて地鎮し七堂伽藍を整えて当時の第7世住職となった。また七つ の宝を埋めたことにより七宝山と号し、それまでの神宮寺を現在の観音寺に改めた。本坊の庭園は巍々園と呼ばれる名園で第45世住職道尊大僧正の作庭と伝えられ、さまざまな形をした巨岩を背景に造られた枯山水の石組みはすばらしく雄大なながめである。朝廷では桓武天皇以来、歴代の勅願所と定められて信仰も厚 く、各武将からも厚い信仰を受け寺運は永く栄えて現在に至る。明治の廃仏毀釈によって神恵院の本地仏を観音寺の西金堂に請采 したため、寺内に2つの札所を持つようになった。

69大師堂.jpg
観音寺大師堂

69本堂.jpg
観音寺本堂


神恵院・観音寺



nice!(15)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 15

コメント 4

Baldhead1010

夏場の歩き遍路、みんな真っ黒になって歩いていますね。

えらいなぁ。
by Baldhead1010 (2008-08-10 08:51) 

SilverMac

仁王像、網など張っていませんね。これは良いですね。大概のお寺は金網があります。
by SilverMac (2008-08-10 11:18) 

マイケル

Baldhead1010 さん
ペットボトルの飲料を何本飲んだか。
by マイケル (2008-08-10 21:36) 

マイケル

SilverMac さん
金網が邪魔で写真が撮れませんね。
by マイケル (2008-08-10 21:37) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

第67番 大興寺阿波踊り準備万端 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。