SSブログ

弘川寺その3 西行 [神社仏閣]

西行(1118年- 1190年)は、院政期から鎌倉時代初期にかけての歌人。俗名を佐藤 義清という。

保延3年(1137年)鳥羽院の北面として奉仕していたことが記録にある。その翌年23歳で出家して円位を名のり、後西行とも称した。その動機は、一説に白河院の愛妾にして鳥羽院の中宮であった待賢門院璋子への恋着のゆえであったとも言われている。出家の際に衣の裾に取りついて泣く子を縁から蹴落として家を捨てたという逸話が残る。

出家後は旅に出て多くの和歌を残すと同時に数々の逸話が残っている。

出家直後、鞍馬などの京都北麓に隠棲し、天養初年、奥羽地方へ旅行。久安5年(1145年)前後に高野に入り、仁安3年(1168年)に中四国への旅を行った。後高野山に戻るが、治承元年(1177年)に伊勢二見浦に移った。文治2年(1186年)に東大寺勧進のため二度目の奥州下りを行い、伊勢に数年住ったあと河内弘川寺(大阪府河南町)に庵居。建久元年(1190年)にこの地で入寂した。

願はくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月のころ


この歌を刻んだ歌碑であるが、この歌は西行が60歳代で詠んだ歌で、いわゆる辞世の句ではない。

弘川寺には、あちこちに歌碑があるが、ほとんど何が書いてあるか、読めない。


あづまのかたにまかりけるによみ侍ける
 年たけて又こゆべしと思いきや 命なりけりさやの中山

本堂の脇を抜けて、石段を上がる。

=本堂を下に石段を上る=
目の前に西行堂がある。延享元年似雲法師が建立したもの。西行坐像をまつっている。

=西行堂=
不謹慎だが、西行堂の縁側に家内と2人座り、行きにコンビニで買った弁当を広げて、食べた。
周りには薮蚊が多く、耳の周りで蚊の飛ぶブンブンという音が気になった。最初家内の足にとまり血を吸っていたが、水分をとって汗をかくようになると、私の腕にもまとわりつくようになった。
西行堂からさらに石段が上に続く。上から見ると、西行堂の萱葺の屋根に、投げられたコインがいっぱいのっている。

=西行堂の屋根=
石段をさらに上ると、西行墳と似雲墳がある。
それぞれ西行と似雲のお墓である。

=西行墳=

=似雲墳=

似雲法師は、江戸時代の歌人で、広島の人。西行を思慕し、諸国を行脚する。今西行と世人に呼ばれた。「五畿内誌」の著者とされる並河五一郎氏から、西行終焉の地を弘川寺と教えてもらい、享保17年(1732)西行墳を発見した。西行堂を建立し「花の庵」を建てて、居住し西行の顕彰に尽力し、宝暦3年(1753)81歳で没して、遺言通り西行の傍らに葬られた。
似雲法師が、西行墳を探し当てた際、西行を慰めるため、墓の周りに桜の木を1000本を植えたと伝えられる。

西行花伝

西行花伝

  • 作者: 辻 邦生
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1999/06
  • メディア: 文庫


西行・山家集

西行・山家集

  • 作者: 井上 靖
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2001/10
  • メディア: 文庫




nice!(21)  コメント(26)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 21

コメント 26

レイン

願わくばの歌はてっきり辞世だと思いこんでいました。
西行堂の屋根にはお金を投げることになっているのですね。
by レイン (2006-08-13 18:57) 

kaoru

こんばんは。西行は、数々の素晴らしい歌を詠まれていますよね。
お墓の周りの桜が満開の時って見事なのでしょうね。
by kaoru (2006-08-13 19:45) 

kone

こんばんは〜!
素敵な庭園もある寺院ですね♪(●^_^●)
by kone (2006-08-13 21:08) 

みつなり

西行堂の屋根にお金を投げると、どんなご利益があるのかな?
by みつなり (2006-08-13 21:27) 

こんばんは^^
あの『願わくは・・・』は辞世の句ではないのですか・・・?そうだとばかり思っていました。
by (2006-08-13 22:27) 

マイケル

レインさん
皆がそうしているので、私もお金を投げました。
by マイケル (2006-08-14 05:46) 

マイケル

kaoruさん
桜の頃はどんなにすばらしいことでしょう。
by マイケル (2006-08-14 05:48) 

マイケル

kone さん
静かでいいお寺です。
by マイケル (2006-08-14 05:48) 

マイケル

みつなりさん
あまり何も考えずやっていることです。
お賽銭と一緒だと思います。
by マイケル (2006-08-14 05:49) 

マイケル

mimimomoさん
辞世の句って、本当に死ぬときに詠まれたものか疑問ですね。
そんな余裕あるのかな。前もって、自分が死ぬ時はということで、考えていたのではないでしょうか。ちゅうど遺言状みたいなものでは‥。
以上勝手な推測です。
by マイケル (2006-08-14 05:53) 

Baldhead1010

願はくは酒の下にて夜死なん・・・私の心境です^^; 
by Baldhead1010 (2006-08-14 06:40) 

マイケル

Baldhead1010さん
お酒が好きなんですね。
by マイケル (2006-08-14 06:59) 

ミヤ

なんだか、ふらっと旅に出たい気分になってきますね~
今、芭蕉の「奥の細道」を読み返している最中です。
by ミヤ (2006-08-14 07:45) 

マイケル

ミヤさん
旅にあこがれます。
by マイケル (2006-08-14 07:46) 

アールグレイ

西行の出家にまつわる話など、興味深く見せてもらいました。
その人の生涯を偲びながら、ゆっくりみて歩くのもいいですね。
by アールグレイ (2006-08-14 08:29) 

maron02

一度ゆっくり旅してみたいです^^
by maron02 (2006-08-14 08:40) 

西行。高杉晋作が憧れていたという言われで名前だけは知っていましたが、詳しくはしりませんでした。
そんな生い立ちだったんですね。
なるほど。
by (2006-08-14 09:14) 

マイケル

アールグレイさん
西行について、もう少し詳しく知りたくなりました。
by マイケル (2006-08-14 09:31) 

マイケル

まろんさん
私も一度遠くを旅したいです。
by マイケル (2006-08-14 09:32) 

マイケル

STEALTHさん
高杉晋作が憧れていたというのは知りませんでした。
by マイケル (2006-08-14 09:33) 

お散歩爺

西行は有名ですが、良い所ばかりが知られていて逸話などは分かりませんが
色々有ったんでしょうね。墓は閑静な所にあるようですが、・・・蚊もね(笑)
by お散歩爺 (2006-08-14 10:28) 

マイケル

旅爺さん
蚊には閉口しました。
by マイケル (2006-08-14 11:23) 

TOMO

彫ってある「文字」が
全然読めません(涙)
by TOMO (2006-08-14 15:30) 

マイケル

TOMOさん
私も読めません。
by マイケル (2006-08-14 16:01) 

西行の説話ですと「撰集抄」にのっている「西行高野の奥おいて人を造ること」という話が好きです。結構いろいろな噂のある人ですね。
by (2006-08-14 21:19) 

マイケル

lapisさん
西行勉強してみたいですね。
by マイケル (2006-08-14 21:40) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。