SSブログ

興福寺 [神社仏閣]

大圓堂で秘仏を見た後、興福寺の東金堂の仏像も拝観する。


東金堂

東金堂は、国宝である。神亀3年(726年)、聖武天皇が伯母にあたる元正太上天皇の病気平癒を祈願し、薬師三尊を安置する堂として創建した。治承4年(1180年)の兵火による焼失後、文治3年(1187年)、興福寺の僧兵は飛鳥の山田寺講堂本尊の薬師三尊像を強奪してきて、東金堂本尊に据えた。東金堂はその後応永18年(1411年)に五重塔とともに焼け、現在の建物は応永22年(1415年)の再建である。以下の諸仏を拝観する。

銅造薬師三尊像(重文)-中尊は応永18年(1411年)の火災後の再興像で室町時代の作。脇侍の日光・月光菩薩像は応永の火災の際に救出されたもので、奈良時代の作である。
木造維摩居士坐像(国宝)-鎌倉時代、建久7年(1196年)、定慶の作である。
木造文殊菩薩坐像(国宝)-作者は不明だが、定慶の手になるものと推定される。
木造四天王立像(国宝)-平安時代前期の重厚な作風の像。
木造十二神将立像(国宝)-薬師如来を守護する12の眷属の像。鎌倉時代、建永2年(1207年)頃の作。

かつての興福寺には、中金堂、東金堂、西金堂の3つの金堂があり、それぞれに多くの仏像が安置されていた。寺の中心部には南から北に南大門、中門、中金堂、講堂が一直線に並び、境内東側には南から五重塔、東金堂、食堂が、境内西側には南から南円堂、西金堂、北円堂が建っていた。この他、境内南西隅の一段低い土地に三重塔が、境内南東部には大湯屋がそれぞれ建てられた。これらの堂宇は、創建以来たびたび火災に見舞われ、焼失と再建を繰り返してきた。

諸伽藍を順番に見て歩く。


東金堂と五重塔


五重塔(国宝)
五重塔は天平2年(730年)、光明皇后の発願で創建された。現存の塔は応永33年(1426年)頃の再建であり、高さ50.8メートルで、木造塔としては東寺五重塔に次ぎ、日本で2番目に高い。




南円堂(重要文化財)
南円堂は弘仁4年(813年)、藤原北家の藤原冬嗣が父・内麻呂追善のため創建した。現在の建物は寛政元年(1789年)の再建。
南円堂は、西国三十三箇所の九番札所として参詣人が絶えない。堂の扉は常時閉ざされており、開扉は10月17日の大般若経転読会という行事の日のみである。


三重塔
こんな所に三重塔があったとは、今回初めて知った。
康治2年(1143年)、崇徳天皇の中宮・皇嘉門院により創建された。現在の塔は治承4年(1180年)の大火後まもなく再建された鎌倉建築である。


猿沢池

この日は特によく歩いた。猿沢池の前を通って、帰途に着く。

興福寺








nice!(29)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 29

コメント 7

ミモザ

興福寺や猿沢池・・・長いこと奈良には行っていません。
京都とは違った落ち着きがありますね。でも鹿がいっぱいて
可愛いけど気が散ります。好きなので^m^
by ミモザ (2007-11-05 22:30) 

猿沢池、角振町(地図に記載)・・・
昔、おじいちゃんとおばあちゃんのところに遊びに行った記憶が甦ってきます。
by (2007-11-05 23:39) 

Silvermac

奈良には約1年いました。懐かしいですね。
by Silvermac (2007-11-06 11:13) 

マイケル

なっちのママさん
鹿の糞を踏まないようにしなければなりません。
by マイケル (2007-11-06 19:50) 

マイケル

誠大さん
いい所に住まれていましたね。
by マイケル (2007-11-06 19:51) 

マイケル

SilverMacさん
奈良もいいところです。
by マイケル (2007-11-06 19:51) 

レイン

興福寺には昨年の夏に行きました。
そのときは境内を通り過ぎただけでしたので、今度はゆっくり訪ねてみたいと思っています。
by レイン (2007-11-18 21:13) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。