SSブログ

丸亀城② 三の丸と飯野山 [城]

まず、丸亀城の歴史である。

室町時代初期、管領・細川頼之の重臣の奈良元安が亀山に砦を築いた。
慶長2年(1597年)豊臣政権の時代、生駒親正が讃岐17万石を与えられ高松城を本城とし、亀山に支城を築く。慶長7年(1602年)6年の歳月を要し、ほぼ現在の城郭が完成した。
元和元年(1615年)一国一城令により破却の危機にさらされるが、時の藩主・生駒正俊は要所要所を樹木で覆い隠し立ち入りを厳しく制限し、城を破却から守った。
寛永17年(1640年)生駒氏、お家騒動(生駒騒動)のため出羽国矢島に転封となる。
寛永18年(1641年)山崎家治が肥後国富岡より5万石で入封、丸亀藩が立藩。
寛永19年(1642年)城の改修に着手。
万治元年(1658年)山崎氏、3代で無嗣断絶し改易となる。代わって播磨国龍野より京極高和が6万石で入封。以後、明治時代まで京極氏の居城となる。
万治3年(1660年)現在の3層3階の天守が完成。
延宝元年(1673年)32年の歳月を要し大改修が完了。現存する石垣の大半はこの改修の際に完成したものである。
明治2年(1869年)三の丸の戌亥櫓が火災により焼失。
明治6年(1873年)名東県の広島鎮台第2分営が設置される。
明治10年(1877年)現存の建物以外の櫓・城壁等の解体が始まる。
大正8年(1919年)丸亀市が山上部を借地し、亀山公園として開設。
昭和18年(1943年)天守、国宝に指定される。
昭和23年(1948年)外濠の埋め立てが始まる。
昭和25年(1950年)天守の解体修理。
昭和25年(1950年)同年の「解体修理」記念行事として、第一回丸亀お城まつりが開催される。

特に歴史の舞台には立たなかったようだ。

坂を登って行くと、まず三の丸広場に到着する。


三の丸広場


石垣


大きな木


石垣


勤王碑
幕末から明治初めに活躍した郷士の勤王志士土肥宗光(大作)、村岡宗四郎が大正8年贈位されたのを記念し、勤王志士遺烈表彰会が大正12年建立した。
土肥大作は天保8年現城西町に生まれ、征討軍参謀を経て、新治県(茨城県)参事在任中明治5年3月36歳で死去した。
村岡宗四郎は弘化2年魚屋町で生まれ、母は勤王家小橋家の息女。その影響で勤王に志し活躍中、慶応3年1月22歳で死去した。


延寿閣別館
麻布にあって、旧藩主京極家の江戸屋敷の一部を移築したもので、内部は藩政時代の大名の生活がしのばれるように昔のまま保存されている。


月見櫓跡
三の丸広場の南東のすみに、わずかに残る礎石がある。これが、月見櫓の跡である。ここからの眺望は素晴らしく、ゆるやかに流れる土器川と飯野山の姿が美しく見える。しかし、その風流な名とは裏腹に、ここは物見のための櫓であったと推察される。

三の丸広場は、ほとんど建物がない代わりに、眺望が素晴らしい。


海側




飯野山
讃岐富士ともいわれる飯野山である。標高421.9m。丸亀市・坂出市にまたがる山で、それぞれに登山口がある。
丸亀市のシンボルとして、 讃岐平野の美山の象徴として、円錐形の見事な姿を誇っている。
飯野山は、平成17年3月22日に「新日本百名山」に選定された。一度登ってみたいものだ。

最後に、飯野山に飯野山に伝わる伝説を紹介する。



昔々、大昔「おじょも」という大男がおったんやと。このおじょもは山を造るのが得意で、日本中を歩きながら山をつくっておったんやと。「讃岐の国にも、山を造ろうか」と瀬戸の海をひとまたぎ。「むすびのようにけっこい三角の山を造るぞ」とそおっと土地を落としてできたんが讃岐富士と呼ばれている飯野山なんや。「この飯野山が一番のええ出来じゃ」と眺めているうちに、おじょもは小便がしとうなったんやと。できたばかりの飯野山と琴平の象頭山(大麻山)に足をかけて、「しゃー」いうて大雨のような小便をしたんや。すると、たちまち大きな川ができて、それが今の土器川になったんや。そやけん、飯野山には足をかけた時の足跡が、今もちゃんと残っておるやろ。
それから、何百年かたった後のことや。 丸亀と宇多津にある青の山も、飯野山と兄弟なんや。飯野山の方が兄ちゃんで、青の山が弟。二つの山は距離も近いけん、何かと張り合っておったんじゃ。飯野山はかっこの良さと、背の高さを自慢げにしとったんやと。そやけど、青の山も昔は同じくらい背が高かったけん、青の山も負けとらんわな。飯野山よりわがの方が背が高いし木々も青々としとるいうて、互いに言い合いよったんやと。そのうちとうとう飯野山と青の山が掴み合いの大ゲンカを始めて、かんかんに怒った飯野山が青の山の頭をスパッと切ってしもうたんやと。それを見ていた象頭山が、飯野山をしかって頭をぶったので、飯野山の東にはちょっとたんこぶができていて、青の山のてっぺんは平らになってしもうたんやと。 今では、二つの山は仲直りして、なかよく並んですわっとるじゃろ。


(続く)

香川県の山

香川県の山

  • 作者: 高松勤労者山の会
  • 出版社/メーカー: 山と渓谷社
  • 発売日: 2006/02
  • メディア: 単行本
ことでん長尾線のレトロ電車―写真と音でつづる「つわもの」80年の歴史 (JTBキャンブックス)

ことでん長尾線のレトロ電車―写真と音でつづる「つわもの」80年の歴史 (JTBキャンブックス)

  • 作者: 大島 一朗
  • 出版社/メーカー: JTBパブリッシング
  • 発売日: 2006/06
  • メディア: 単行本
香川―高松・琴平・小豆島

香川―高松・琴平・小豆島

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 昭文社
  • 発売日: 2002/06
  • メディア: 単行本
丸亀日記

丸亀日記

  • 作者: 藤原 新也
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞
  • 発売日: 1993/06
  • メディア: 文庫
香川県の山 (分県登山ガイド)

香川県の山 (分県登山ガイド)

  • 作者: 藤沢 義憲
  • 出版社/メーカー: 山と溪谷社
  • 発売日: 1994/07
  • メディア: 単行本

nice!(26)  コメント(4)  トラックバック(2) 
共通テーマ:旅行

nice! 26

コメント 4

Silvermac

一度訪れてみたくなりました。
by Silvermac (2008-01-29 13:38) 

Baldhead1010

讃岐富士・・・自動車道を走っていても直ぐに気がつきますね^^
by Baldhead1010 (2008-01-29 18:40) 

マイケル

SilverMacさん
数少ない重要文化財の城です。
by マイケル (2008-01-29 22:20) 

マイケル

Baldhead1010さん
いい形をしています。
by マイケル (2008-01-29 22:21) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。