SSブログ

光悦寺② 茶室 [紅葉]

本阿弥光悦は、江戸時代初期の書家、芸術家、書道の光悦流の祖である。刀剣の鑑定、研磨、浄拭を家業とする京都の本阿弥家に生まれる。今日では「寛永の三筆」の一人に位置づけられる書家として、陶芸、漆芸、出版、茶の湯などにも携わったマルチアーティストとして有名である。

俵屋宗達、尾形光琳とともに、琳派の創始者として、後世の日本文化に与えた影響は大きい。陶芸では楽焼の茶碗、漆芸では装飾的な図柄の硯箱などが知られるが、とくに漆工品などは、光悦本人がどこまで制作に制作に関与したかは定かでなく、アート・プロデューサーとしての役割が大きかった。

鐘楼と紅葉.JPG
鐘楼と紅葉

本堂の前の受付で300円払い、先の庭園に進む。

本堂.JPG

光悦寺.JPG
本堂

大カエデ.JPG

境内には大虚庵、三巴亭、了寂軒、徳友庵、本阿弥庵、騎牛庵、自得庵の7つの茶室が散在し、庫裏に接して妙秀庵がある。いずれも大正時代以降の建物である。

三巴亭.JPG
三巴亭
大正10年(1921年)に建てられた数奇屋建築で、八畳2室、水屋等からなる。北西の八畳は光悦堂と称し、仏壇には光悦の木像を安置する。

大虚庵.JPG
大虚庵2.JPG
大虚庵
「大虚庵」は、光悦が鷹ヶ峰に営んだ居室の名称であるが、現在ある大虚庵は大正4年(1915年)に新たに建てられたもので、道具商・土橋嘉兵衛の寄付、速水宗汲の設計である。ただし、建設後に光悦会によって改造されており、正面入口の貴人口がにじり口に変更されたほか、間取りも当初の三畳台目から四畳+二台目に変わっている。

光悦垣.JPG
光悦垣
大虚庵前の竹の垣根は光悦垣またはその姿から臥牛(ねうし)垣と呼ばれ徐々に高さの変る独特のものである。

了寂軒.JPG
了寂軒

墓.JPG
本阿弥一族の墓

本阿弥庵.JPG
本阿弥庵

光悦寺つくばい.JPG
本阿弥庵前のつくばい

光悦の墓.JPG
本阿弥光悦の墓

(続く)


光悦と本阿弥流の人々 日本の美術 460

光悦と本阿弥流の人々 日本の美術 460

  • 作者: 国立博物館(東京 京都 奈良)
  • 出版社/メーカー: 至文堂
  • 発売日: 2004/08
  • メディア: 単行本



光悦村再現―琳派の萌芽 (INAX booklet)

光悦村再現―琳派の萌芽 (INAX booklet)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: INAX出版
  • 発売日: 1995/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



小説 本阿弥一門―光悦と家康〈上〉 (人物文庫)

小説 本阿弥一門―光悦と家康〈上〉 (人物文庫)

  • 作者: 南条 三郎
  • 出版社/メーカー: 学陽書房
  • 発売日: 2002/01
  • メディア: 文庫



小説 本阿弥一門―光悦と家康〈下〉 (人物文庫)

小説 本阿弥一門―光悦と家康〈下〉 (人物文庫)

  • 作者: 南条 三郎
  • 出版社/メーカー: 学陽書房
  • 発売日: 2002/01
  • メディア: 文庫



美術手帖 2008年 10月号 [雑誌]

美術手帖 2008年 10月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 美術出版社
  • 発売日: 2008/09/17
  • メディア: 雑誌



nice!(14)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 14

コメント 4

SilverMac

天才的な粋人ですね。
by SilverMac (2008-11-28 09:55) 

マイケル

SilverMac さん
時代を象徴している人物の一人です。
by マイケル (2008-11-29 08:00) 

旅爺さん

本阿弥は今で言うオールマイティーな人だったようですね。
紅葉が実に綺麗です。
by 旅爺さん (2008-11-29 09:43) 

マイケル

旅爺さんさん
ユティリティ・プレイヤーですね。
by マイケル (2008-11-29 23:30) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。