SSブログ

姫路観光文化検定試験当日と十二所神社 [教育・資格・検定試験]

 いよいよ姫路観光検定試験の日である。
 予想以上の人気らしく、受験者が1000人を超え、会場が姫路商工会議所から姫路独協大学に変更になった。
 姫路駅前からバスが出る。試験開始は10時なので、8時50分頃にバス停に着く。直通の臨時バスが出るらしい。
 試験を受ける人たちがバス停に集まったが、受験者は、老若男女様々だ。高校生らしき女の子から、年配の人までいる。これらの人たちは、どういう人たちなのか、想像が膨らむ。自分と同じように、単に興味半分から受ける人なのか、市や商工会議所の関係の人たちで検定を盛り上げるため、仕事の関係から止む無く受ける人なのか、学校の先生から薦められて、半ば自主的に半ば強制的に受ける人なのか。
 満員のバスに乗り込むと、近くの高校生(女の子)たちが、お互い問題を出し合うのが耳に入る。テキストの「姫路観光文化字典」を読みながら、一人がもう一人に問題を出す。やり取りを聞いていて、面白いのは、テキストに書いてある漢字が読めないのだ。「古刹」とか難しい漢字が読めないようだ。このテキストの悪いところは、振り仮名が書いていないところだが、固有名詞だけでなく、普通名詞も読めないようだ。
 また、「南北朝って、何時代?」というような質問も出てくる。歴史の基本的知識がないのだが、それでも、テキストを丸覚えしているようだ。ここが「もう若くない」私には真似出来ないところだ。今回の試験勉強で気づいたことだが、昔のように意味もなく丸覚えすることが出来なくなったのだ。
 次に、「播州弁」の問題のやり取りを聞いていると、彼女らにとって、「播州弁」は死語となっており、私にとって不利と感じていた「地元の利」は彼女らにはないようだ。
 姫路独協大に着く。何か懐かしい雰囲気。何年振りだろう。答案用紙を前に置いて、時間が来るのを待つ時間。「始めて下さい」の掛け声で、問題用紙に向かう。新鮮な緊張感。
 問題はというと、全体的に3級としては、少し難しかったのではないか。姫路城の大天守の高さとか、昭和の大修理の総工費とか、第1回「お城まつり」の開催された年とか、普通は覚えていないと思う。
 また、引っ掛け問題というか、ある意味ではサービス問題もいくつかあった。以下に紹介する。解いて見て欲しい。

[37]圓教寺の本堂には如意輪観音が本尊としてまつられています。その脇侍としてまつられていないものは次のうちどれでしょうか。
  ①持国天 ②多聞天 ③僧長天 ④広目天

[49]播磨の秋祭りは、豪華な「屋台」が特徴の1つです。次のなかで屋台の部分の名称でないものはどれでしょうか。
  ①高欄掛 ②井筒端 ③伊達網 ④露盤

[64]城下町姫路には伝統的和菓子の文化が脈々と続いています。次のうち姫路の名産ではない和菓子はどれでしょうか。
  ①きめた ②五拾萬石 ③三左衛門 ④捨女さん

 他にも、同じような問題がいくつかあった。この傾向に気付いた人には、サービス問題だったのではないか。
 私の出来はというと、帰って、問題とテキストを照らし合わせて見て、自己採点では84点であった。その通り行けばいいのだが。ただ、何となく、数字は覚えていた点はラッキーだった。

 帰りに十二所神社に寄る。前にお菊神社で紹介したが、当時よりさらに梅が綺麗に咲いていたので、アップする。

 十二所神社の縁起書には「御祭神は少彦名大神で、御神紋はよもぎの葉、由緒は千余年前、付近に疫病が流行し、里人などはたいへん苦しんでいました。そのとき夜の内に十二本のよもぎが生え、少彦名大神が現れるとよもぎを煎じて飲めば直ると教えられ、そのとおりにすると病が癒えたので少彦名大神を祭神として十二所神社を創建しました。それで神紋はよもぎの葉です」とある。
 拝殿が東向きになっているのが特徴とある(姫路検定にも出題された)が、普通拝殿は東向きにはないものなのか、よく分からない。ご存知の方は、教えて下さい。

 なお、「播州皿屋敷」について、いくつかの話を付け加えておく。
 「お菊伝説」は全国にある。播州姫路が舞台の「播州皿屋敷」と、江戸番町が舞台の「番町皿屋敷」が特に知られている。
 また、「播州皿屋敷」のバリエーションとして、お菊の最後の姿に似た「お菊虫」なる怪物によって、青山鉄山が殺されたとするものがある。「お菊虫」というのは、1795年に大量発生したジャコウアゲハの幼虫ではないかと考えられている。このことにちなんで、姫路市の市蝶はジャコウアゲハである。


nice!(9)  コメント(18)  トラックバック(1) 
共通テーマ:旅行・地域(旧テーマ)

nice! 9

コメント 18

梅がきれいですね。
by (2006-03-12 20:04) 

マイケル

こうちゃんさん
梅づくしです。
by マイケル (2006-03-12 22:49) 

knacke

姫路観光文化検定試験、なんてあるんですね。
京都検定みたいなものなのでしょうか?
全国にいろいろあるのかな。自分の街のコトを知る、
とてもいいきっかけになりますね。
梅が満開で春いっぱいですね。
いい香りがしてきそーです。
by knacke (2006-03-13 05:39) 

マイケル

きむたこさん
姫路観光文化検定、ご当地検定の一つです。
姫路は、古い神社やお寺があり、歴史には事欠かないですね。
by マイケル (2006-03-13 06:57) 

kaoru

おはようございます。お疲れ様でした。
良いお知らせが聞かせてもらえそうですね^^
梅の花が満開で綺麗ですね♪
by kaoru (2006-03-13 06:59) 

ピロリン

検定受かるといいですね☆
神社やお寺は北に拝殿があるのが普通です。
神様や仏は南を向いて座しています。
なぜだったかは聞いたことあるような・・・ないような。
by ピロリン (2006-03-13 08:26) 

みつなり

こんにちは。難しそうな検定試験ですね。
この梅の花のような結果である事をお祈りします。
by みつなり (2006-03-13 12:55) 

マイケル

kaoruさん
とらぬ狸の皮算用にならなければいいのですが。
by マイケル (2006-03-13 21:06) 

マイケル

ピロリンさん
よくご存知ですね。
はっきりとした理由が分かったら、是非教えて下さい。
by マイケル (2006-03-13 21:09) 

マイケル

みつなりさん
結果より過程が大事だと思っています。
by マイケル (2006-03-13 21:12) 

nyan

梅TBさせてくださいね^^
重くてエラーにならなければいいのだけど・・・
by nyan (2006-03-15 00:40) 

Baldhead1010

難しい漢字ばかりで、全然わかりません^^; 零点です。
by Baldhead1010 (2006-03-15 11:44) 

マイケル

nyanさん
TB歓迎します。
by マイケル (2006-03-15 23:21) 

マイケル

Baldhead1010さん
ネタをばらしますと、答えの中に一つだけ誤字がありまして、それが正解なのです。
[37]正解③僧長天→増長天
[49]正解②井筒網→井筒綱
[64]正解①きめた→きぬた
by マイケル (2006-03-15 23:27) 

この梅もまた素晴らしいですね!
怪談好きとしては、「播州皿屋敷」のお話がとても面白かったです。
「お菊虫」が、ジャコウアゲハの幼虫という説は興味深いです。
by (2006-03-18 11:19) 

shareki

梅が良く似合ってますね。
お菊さんの井戸は、姫路城で見ました^^
試験は難しそうですねぇ、名古屋検定みたいなのもあるようです^^
by shareki (2006-03-18 12:08) 

マイケル

lapisさん
この辺のネタはすべて姫路検定の勉強で仕入れたネタです。
by マイケル (2006-03-18 12:17) 

マイケル

渋樹さん
大阪検定も出来るようなので、チャレンジしようと思います。
by マイケル (2006-03-18 12:18) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

亀山本徳寺超実践!ブログ革命 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。