SSブログ

観心寺① 楠木正成 [神社仏閣]

大阪の南の河内長野というところに、観心寺という歴史のあるお寺がある。
観心寺は、西暦701年に修験道の開祖・役行者が開創し、空海が真言宗の道場とした寺院と言われている。観心寺の実質的な開基は、空海の一番弟子にあたる実恵である。「観心寺縁起資材帳」によると天長4年(827)、実恵の意を受け、弟子の真紹が造営を始めたとある。また、観心寺は楠木氏の菩提寺であり、楠木正成および南朝ゆかりの寺としても有名。正平14年(1359)には当寺が南朝の後村上天皇の行在所となった。


観心寺


山門の手前、駐車場のところに楠木正成の像がある。

ここで、楠木正成について、紹介する。
楠木正成は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将である。
河内国石川郡赤坂村(現大阪府南河内郡千早赤阪村)に生まれ、河内を中心に付近一帯を支配する「悪党」とよばれる在地の豪族であったと考えられている。
元弘元年(1331)後醍醐天皇が挙兵すると傘下に入り下赤坂城にて挙兵した。後醍醐天皇が隠岐島に流罪となっている間にも、吉野の護良親王と呼応して、河内国の赤坂城や千早城に篭城、ゲリラ戦法を駆使して幕府の大軍を相手に奮戦する。元弘3年(1333)、各地に倒幕の機運が広がり、足利尊氏や新田義貞、赤松円心らが挙兵してついに鎌倉幕府は滅びる(元弘の乱)。
後醍醐天皇の建武の新政が始まると、正成は記録所寄人、雑訴決断所奉行人の要職につき、河内・和泉の守護となる。1335年足利尊氏が新政に離反し、尊氏追討の命を受けた義貞が箱根・竹ノ下の戦いに敗北して足利軍が京へ迫るが、正成は北畠顕家らと連絡して足利方を京より駆逐する。翌年、尊氏が九州で軍勢を整えて再び京都へ迫ると、正成は後醍醐に新田義貞を切り捨てて尊氏と和睦するよう進言するが献策は容れられず、延元元年(1336)に義貞の麾下での出陣を命じられると、湊川の戦いで足利直義の軍と戦い、敗れて、弟の楠木正季と刺し違える。
その後、彼の息子である楠木正行を筆頭に、楠木正時、楠木正儀ら一族が、正成の遺志を継ぎ、南朝方について戦うことになる。
楠木正成は死後、江戸時代水戸学の尊皇の史家によって、忠臣として美談化されはじめ、江戸時代後期には尊皇家により頻繁に祭祀されるようになる。明治になり南朝が正統であるとされると大楠公と呼ばれ、戦前の修身教育でも忠臣として祀られることになる。
楠木正成の像は、皇居外苑にもあるそうだ。


駐車場から、石段を上って行くと、朱色の山門がある。

(続く)



nice!(20)  コメント(15)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

nice! 20

コメント 15

ハイマン

楠木正成は死後美談化されたんですか!
知りませんでしたよ。
by ハイマン (2006-09-11 22:33) 

マイケル

ハイマンさん
そういうことって、よくありますよね。
by マイケル (2006-09-11 22:34) 

南朝が、正当化する人がいる。と聞いたことがありますが、
楠木正成の子孫だったとは、知りませんでした。

Muuu…、勉強になるなぁ。
by (2006-09-12 02:32) 

Baldhead1010

楠木正成、死語の美談化は、チトかわいそうですね。
by Baldhead1010 (2006-09-12 06:20) 

マイケル

thalerさん
楠木正成の子孫は今どうしているのかは知りません。
by マイケル (2006-09-12 06:59) 

マイケル

Baldhead1010さん
後の世の政治によって、歴史上の人物も利用されているだと思います。
by マイケル (2006-09-12 07:01) 

lingnam

楠公ほど近現代史において評価がくるくる変わった人物はいないでしょう。
それを考えるとなんだか気の毒な気がします。
河内長野や千早赤坂には楠公ゆかりの地が多くありますね。
by lingnam (2006-09-12 11:40) 

戦国ディレクトリ管理者

戦国に関するブログ・ホームページのサーチエンジンです。貴サイトのアクセスアップにご活用ください。
by 戦国ディレクトリ管理者 (2006-09-12 16:22) 

IXY-nob

観心寺はわが家からも非常に近くです。桜の名所でもありますね。私は日本史の中で太平記の時代が苦手でしたが、富田林に来てちょっと勉強しました。複雑ではありますが、人間味の出た素朴な時代だったのですね。
by IXY-nob (2006-09-12 18:21) 

マイケル

lingnamさん
楠木正成にゆかりの地を訪ねてみたいです。
by マイケル (2006-09-12 21:14) 

マイケル

IXY-nobさん
太平記の時代は、吉川英治の「私本太平記」で読みましたが、混沌とした時代ですね。
by マイケル (2006-09-12 21:16) 

みつなり

歴史上の人物が、後の権力者に利用される典型的な例なのでしょうね。
by みつなり (2006-09-12 22:53) 

マイケル

みつなりさん
よくありますね。
by マイケル (2006-09-12 22:55) 

かなり以前に河内長野に楠正成を訪ねる旅などといいながら行きましたが、
このお寺には行きませんでした(--;)
by (2006-09-13 18:18) 

マイケル

mimimomoさん
昔NHKの大河ドラマで「太平記」をやった時ですね。
たぶん。
by マイケル (2006-09-13 19:35) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。