SSブログ

松江城② 天守閣 [城]

いよいよ天守閣である。

松江城天守閣.jpg

松江城天守閣2.jpg

天守閣3.jpg

何とも美しい天守閣である。

松江城は、別名千鳥城ともいう。日本の12箇所に現存する、江戸時代以前建造の天守を有する城郭の一つである(現存天守)。また中国地方の県庁所在地に所在する唯一の現存天守でもある。国の重要文化財に指定されている。

続きを読む


nice!(9)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

松江城① 馬溜から二の丸へ [城]

愛媛から、しまなみ海道を通って、広島県の実家へ。そこを起点に各地城巡りをする。

8月15日(日)、山陽自動車道→岡山道→米子道と通って、松江まで行く。朝墓参り等に寄っていたお陰で出発が遅れた。また、さすがにお盆の土日とあって、所々で渋滞が発生していた。

したがって、松江に着いたのは、午後3時であった。

でも、新しいお城を見るのは、新鮮でいいな。

松江城の堀と櫓.jpg

堀の向こうに南櫓と中櫓が見える。

櫓.jpg
大手門前の馬溜跡
太鼓櫓が見える。

石段.jpg
櫓2.jpg

左手に太鼓櫓を見上げながら、石段を登る。

続きを読む


nice!(10)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

しまなみ海道 ミュージアム巡り④ 村上水軍博物館 [城]

大島の片方の端、宮窪町に村上水軍博物館がある。

村上水軍博物館.jpg
村上水軍博物館

まさしく、村上水軍の城をイメージしている。


村上水軍は、日本中世の瀬戸内海で活動した海賊衆である。その勢力拠点は芸予諸島を中心とした海域であり、後に大まかに能島村上家、来島村上家、因島村上家の三家へ分かれた。

戦国期には因島村上氏が毛利氏に臣従した。来島村上氏は河野氏に臣従し、村上通康は河野姓を名乗ることを許された。能島村上氏は河野氏と友好関係を持っていたが、臣従はしなかった。その後は中国地方に勢力を張る毛利水軍の一翼を担い、1555年(弘治元年)の厳島の戦い、1561年(永禄4年)の豊前簑島合戦、1567年(永禄10年)からの毛利氏の伊予出兵、1576年(天正4年)の第一次木津川口の戦いなどが知られている。

来島村上氏は早くから豊臣秀吉についたため独立大名とされ、他の二家は能島村上氏が小早川氏、因島村上氏は毛利氏の家臣となった。1588年(天正16年)年に豊臣秀吉が海賊禁止令を出すと、村上水軍は従来のような活動が不可能となり、海賊衆としての活動から撤退を余儀なくされる。因島村上氏はそのまま毛利家の家臣となり、江戸期には長州藩の船手組となって周防国三田尻を根拠地とした。能島村上氏は毛利家から周防大島を与えられて臣従し、江戸期には因島村上氏とともに長州藩船手組となった。来島村上氏は江戸期に豊後国の玖珠郡に転封され、完全に海から遠ざけられた(森藩)。

続きを読む


nice!(6)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

岐阜城④ 信長居館跡 [城]

金華山ロープウエイで地上に下りたのは、すでに6時近い時間だった。

岐阜公園を散歩する。水と緑が溢れ、市民の憩いの場となっている。



池.jpg

池2.jpg

花ミズキ.jpg

続きを読む


タグ:銅像
nice!(14)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

岐阜城③ 大パノラマ [城]

岐阜城の内部は博物館のようになっており、歴史的な資料等展示してあった。

信長像.jpg
信長坐像である。ただし、複製である。

鎧かぶと.jpg
鎧・兜

うちの部屋にもインテリアとして飾りたい。

続きを読む


nice!(15)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

岐阜城② 岐阜城の歴史 [城]

ロープウエイの山頂駅から天守閣まで少し歩く。

以前来た時はすごく近く感じたものだが。

途中二の丸門跡があった。

二の丸門跡.jpg
二の丸門跡


ここで岐阜城の歴史を振り返る。


1201年(建仁元年)、二階堂行政が稲葉山の上に砦を築いたのが始まりである。

その後廃城となるが、15世紀の中頃、美濃の守護代であった斎藤利永が、この城を修復して居城とする。

1525年(大永5年) 斎藤氏の家臣であった長井長弘と長井新左衛門尉が謀反を起こし、長井氏の支配下となる。 1533年(天文2年)、長井新左衛門尉が没すると、その子、長井新九郎規秀(後の斎藤道三)が後を継ぎ、城主となる。 1539年(天文8年)、守護代になっていた斎藤利政(道三)は、金華山山頂に城作りを始める。
1541年(天文10年) 利政、守護土岐頼芸を追放。1554年(天文23年)には、城と家督を嫡子斎藤義龍に譲り剃髪、道三と号する。
1556年(弘治2年) 義龍、長良川の戦いにより道三を討ち取る。
1561年(永禄4年) 義龍の急死により斎藤龍興が13歳で家督を継ぎ、城主となる。

1567年(永禄10年) 織田信長が西美濃三人衆の内応により稲葉山城下に進攻(稲葉山城の戦い)。龍興は、城を捨てて長良川を舟でくだり、伊勢長島へ逃亡する。
同年 信長は、本拠地を小牧山から稲葉山に移転し、城と町の名を「岐阜」と改めた。

1576年(天正4年)、信長は嫡子織田信忠を岐阜城の城主とする。

1582年(天正10年)6月2日 信忠が本能寺の変で倒れると、家臣の斎藤利堯が岐阜城を乗っ取るが、明智光秀が羽柴秀吉に敗れると織田信孝に降伏する。

同年6月27日、清洲会議により信孝が兄・信忠の遺領美濃国を拝領、岐阜城の城主及び、信忠の嫡子三法師の後見となる。同年12月20日、羽柴秀吉、丹羽長秀、池田恒興の嫡男・元助らの兵が岐阜城に迫った為、和睦。三法師を引き渡す。

1583年(天正11年) 4月16日、信孝は長島城主の滝川一益と呼応し再度挙兵。しかし美濃返し(賤ヶ岳の戦い)によって柴田勝家が敗れ、兄・信雄によって居城の岐阜城を包囲されると、これに降伏した。その後、信孝は切腹させられた。

その後、岐阜城の城主は、池田元助、池田輝政、豊臣秀勝、織田秀信(幼名・三法師)と移る。

1600年(慶長5年) 織田秀信は、石田三成の挙兵に呼応し西軍につく。関ヶ原の戦いの前哨戦で、岐阜城に立てこもり、落城する。

1601年(慶長6年) 徳川家康は岐阜城の廃城を決め、奥平信昌に10万石を与えて、加納城を築城させる。その際、岐阜城山頂にあった天守、櫓などは加納城に移された。

1910年(明治43年)5月15日 復興天守が再建されるが、1943年(昭和18年)2月17日 早朝に失火のため焼失する。1955年(昭和30年)6月 再建期成同盟が発足、募金が集められ、1956年(昭和31年)7月25日 鉄筋コンクリート建築で3層4階建ての復興天守が落成した。これが現在の天守閣である。

続きを読む


nice!(16)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

岐阜城① 信長の城 [城]

犬山城を後にして、岐阜城に向かう。

当初、名古屋城に行こうかと思ったが、地理的に岐阜城が近いと分かったからだ。

岐阜城は、彼是20年近く前に会社の関係で一度訪れたことがある。その時、岐阜城が司馬遼太郎の「国盗物語」や吉川英治の「新書太閤記」に出てくる稲葉山城だと知って、感激したものだ。

途中、かつ秀というとんかつ家で味噌カツを食べる。キャベツと御飯がお代り自由だったので、ついつい御飯を二杯食べてしまった。


岐阜城は、金華山という山の上にある。

駐車場は、少し離れたところにあり、少し待って何とか入れることが出来た。

岐阜城は、少し遠くからでも見ることが出来る。


山上の城.jpg
山上の城


続きを読む


nice!(16)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

国宝 犬山城④ 天守閣と花ミズキ [城]

天守閣から下りて、再びいろいろな角度から天守閣を眺める。

花ミズキのピンク色の花とのコントラストがいい。


犬山城天守閣.jpg

犬山城天守閣2.jpg

犬山城天守閣3.jpg

犬山城天守閣4.jpg

(続く)


nice!(12)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

国宝 犬山城③ 天守閣からの眺望 [城]

天守閣に登っていく各階からの眺めは素晴らしい。


窓からは花ミズキの花が眼下に見える。

眼下の花ミズキ.jpg


また、遠くに木曽川の流れが。

窓から.jpg


そして、空には飛行機雲が。

飛行機雲.jpg

続きを読む


nice!(14)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

国宝 犬山城② 歴史と天守閣内部 [城]

そう待つこともなく、天守閣の中に入る。


天守閣への入口.jpg
天守閣入口


続きを読む


nice!(13)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。