SSブログ

詩仙堂③ 石川丈山 [紅葉]

石川丈山は、江戸初期における漢詩の代表的人物で、儒学・書道・茶道・庭園設計にも精通していた。また、煎茶の祖とも言われる。

三河国泉郷の代々徳川家に仕える譜代武士の家に生まれた。1598年(慶長3年)徳川家康の近侍となり、その忠勤ぶりに信頼を寄せられた。大坂夏の陣に参加した際は一番乗りで敵将を討ち取って功をあげるが、この時の軍律では先陣争いを禁止していたため、蟄居の身となった。そこで武士をやめて妙心寺に入った。

1617年(元和3年)頃、知人・林羅山の勧めによって藤原惺窩に師事し、儒学を学んだ。各所から仕官の誘いが多かったものの、仕官するつもりはなかったが、病気がちな母を養うために紀州の浅野家に数ヶ月、安芸の浅野家に13年ほど仕えた。母が亡くなると、翌年強引に退去し京の相国寺の近くに睡竹堂をつくり隠棲し始めた。

4年後、洛北の一乗寺村に凹凸窠(詩仙堂)を1641年(寛永18年)に建てて終の棲家と定めた。この時、洛東の隠者木下長嘯子の歌仙堂に倣って、中国歴代の詩人を36人選んで三十六詩仙とし、狩野探幽に肖像を描かせて堂内2階の四方の小壁に9面ずつ掲げた。そのため凹凸窠は詩仙堂の名で知られるようになった。煎茶に親しんだと伝えられると共に、作庭に長じたとも言われ東本願寺只穀邸の庭園は石川丈山の手になるものと伝えられている。 清貧を旨として学問に没頭し30数年を過ごし、90歳で死去した。


庭には、見上げるような大きなカエデの木があり、皆写真を撮っていた。

大カエデ.JPG
大カエデ

続きを読む


nice!(15)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

詩仙堂② 詩仙堂の由来 [紅葉]


詩仙堂



詩仙堂は徳川家の家臣であった石川丈山が隠居のため造営した山荘である。名前の由来は、中国の詩家36人の肖像を掲げた詩仙の間による。 詩仙は日本の三十六歌仙にならい林羅山の意見をもとめながら漢晋唐宋の各時代から選ばれた。肖像は狩野探幽によって描かれ詩仙の間の四方の壁に掲げられている。

詩仙堂は正確には凹凸窠(おうとつか)という。凹凸窠とはでこぼこの土地に建てられた住居の意味であり、建物や庭園は山の斜面に沿って作られている。 丈山は詩仙の間を含め建物や庭の10個の要素を凹凸窠十境と見立てた。

寛永18年(1641年)、丈山59歳の時に造営され、丈山は寛文12年(1672年)、90歳で没するまでここで詩歌三昧の生活を送った。


詩仙の間のすぐ横に、センリョウの木があり、小さな水の流れがある。

センリョウ.JPG
センリョウ

泉.JPG
泉2.JPG


続きを読む


nice!(10)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

詩仙堂① 京都紅葉の名所を訪ねて [紅葉]

この3連休が紅葉観光のピークだろう。日曜日は雨が予想されたので、土曜日出掛けることにした。珍しく高校生の三男が着いてくるという。

出来れば今までに行ったことのないところということで、洛北の詩仙堂辺りを散策することにした。京都の紅葉で人気なのは、永観堂、嵐山、東福寺だろうが、人出も多いので、避けることにした。

京阪電車で出町柳まで行き、叡山電車に乗り換える。紅葉見物の人が多く、いつもの土日よりは多いが、それほどは混んでいなかった。

一乗寺で下りる。一乗寺というと宮本武蔵と吉岡一門との一乗寺下がり松の決闘が有名だが、史実か吉川英治の創作か分からない。途中、石碑もある。

駅から15分程歩く。近くにいくつか紅葉の名所のお寺が散在している。

詩仙堂はひっそりとした佇まいで、多くの人の出入りがなければ、そのまま通り過ぎてしまいそうだ。

「史跡 詩仙堂」と書いた石柱が立っており、「小有洞」という門がある。

詩仙堂.JPG
小有洞

門をくぐり、竹林の道を進む。竹林の奥に茶室のような建物がある。躍淵軒である。

竹薮.JPG
竹林と躍淵軒


続きを読む


nice!(13)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

眉山登頂 [紅葉]

少し時間を遡る。11月30日である。暇なので、眉山に紅葉を見に登ることにした。
普段は阿波踊り会館からロープウェイが出ているのだが、この日は歩いて登ることにした。

最初は意気揚々として、登り始めた。色づく木は少ないが、それでも自然を楽しみながら登って行った。

空気が澄んでいて、空が青かった。

紅葉した木々を見るため、見上げた。

桜の紅葉.jpg

登る途中もみじは少なかった。それでも、僅かな紅葉したもみじが目を楽しませてくれる。

もみじ.jpg

続きを読む


nice!(16)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

光悦寺③ 落葉 [紅葉]

最後に、光悦寺の落葉の絨毯を紹介する。

落ち葉2.JPG

続きを読む


タグ:お寺 京都 紅葉
nice!(18)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

光悦寺② 茶室 [紅葉]

本阿弥光悦は、江戸時代初期の書家、芸術家、書道の光悦流の祖である。刀剣の鑑定、研磨、浄拭を家業とする京都の本阿弥家に生まれる。今日では「寛永の三筆」の一人に位置づけられる書家として、陶芸、漆芸、出版、茶の湯などにも携わったマルチアーティストとして有名である。

俵屋宗達、尾形光琳とともに、琳派の創始者として、後世の日本文化に与えた影響は大きい。陶芸では楽焼の茶碗、漆芸では装飾的な図柄の硯箱などが知られるが、とくに漆工品などは、光悦本人がどこまで制作に制作に関与したかは定かでなく、アート・プロデューサーとしての役割が大きかった。

鐘楼と紅葉.JPG
鐘楼と紅葉

本堂の前の受付で300円払い、先の庭園に進む。

本堂.JPG

光悦寺.JPG
本堂

大カエデ.JPG

続きを読む


nice!(14)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

光悦寺① 参道の紅葉 [紅葉]

源光庵を出て、すぐ近くの光悦寺にも立ち寄ることにした。

道路を歩いていると、軒下に干柿を吊るしている家があった。正しく冬の風物詩である。昔、田舎に遊びに行くと、縁側や軒下に吊るしてあるのを見かけた。

干し柿.JPG
干柿

遠くに見える山肌も紅葉で色づいている。

きぬがさ山.JPG

続きを読む


タグ:京都 お寺 紅葉
nice!(14)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

源光庵③ 本堂と開山堂と紅葉 [紅葉]

源光庵は、本堂の血天井が有名である。

天井.JPG
血の跡.JPG
血天井

血天井は、伏見桃山城の遺構であり、慶長5年7月(1600年)徳川家康の忠臣・鳥居彦右衛門元忠一党1800余人が、石田三成の軍勢と交戦したが、武運拙く討死し、残る380余人が自刃して相果てたときの痕跡である。

天井は何となく赤いが、手の跡というのははっきりと分からなかった。

続きを読む


nice!(14)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

源光庵② 悟りの窓と迷いの窓 [紅葉]

源光庵は、1346年(貞和2年)に臨済宗大徳寺二代徹翁国師の開基である。当初は復古堂と呼ばれた。その後、1694年(元禄7年)に加賀大乗寺二十七代卍山道白禅師により曹洞宗に改宗された。

靴をビニル袋に入れて手に持ち、受付で500円払う。ついでに、朱印帳に記帳をお願いする。

まずは、本堂の裏の庭園を縁側から眺める。

庭園.JPG
庭園2.JPG
石灯籠と紅葉.JPG
庭園3.JPG
庭園と紅葉

続きを読む


nice!(16)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

源光庵① 山門と苔の庭 [紅葉]

この3連休が、京都の紅葉のピークであろう。11月22日(土)、以前から行こうとして行けなかった紅葉の名所、源光庵に行くことにした。
京都の紅葉と言えば、交通の便から、ついつい東山と嵯峨野に偏ってしまう。
源光庵は、京都市北区鷹峯にある曹洞宗の寺院である。山号は鷹峰山。正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。
いわゆる洛北に位置する。
源光庵に行くには、京都地下鉄烏丸線の北大路駅から、バスに乗り換えることになる。
駅の改札を出て、バス・ターミナルへ行くと、長蛇の列で、並んでいる人のほとんどが源光庵に行くようだ。
一台目のバスが来ても、全部は乗り切れず、次のバスを待たなければならなかった。
ちょうど、私の後ろに並んだ男子2人は、受験生のようだが、佛教大学に行くようだ。2人で話している内容を何気無く、聞いていて、なかなか面白かった。佛教大学行きのバスは何台か来たが、彼らは列に並んだままであった。私が、並んでいる人は、皆源光庵行きのバスを待っているので、列を飛ばして先に乗ったらどうかと教えてあげたが、時すでに遅し、佛教大学行くのバスはタッチの差で、ドアを閉めて、発車してしまった。
次のバスが来て、何とか乗り込んだが、満員で身動き出来ない状態であった。私は、バスの一番前の料金箱の前に陣取った。最初は、人の動きもなく、楽であったが、途中から後のドアから乗降り出来ないと判断した運転手が、乗客を前のドアから乗せ始めたものだから、その後はヒッチャカメッチャカだった。
それでも、20分ほど我慢したら、目的地に着いた。

入口.JPG

源光庵は、道路に面したこじんまりとしたお寺だった。

続きを読む


nice!(16)  コメント(7)  トラックバック(1) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。